ユーチューブ。ステマのギャラっていくらなの?
ヨウツベ、観てますか~。
ワルイです。
youtubeも、ほんと当たり前の存在になりましたよね。
そしてyoutubeトップ画面を見れば、その人の嗜好が一目瞭然となるという。
あ、この人、ごりごり、エクザイル好きですやん、とか。
熊、犬、猿、大アリクイ。おぬし、ムツゴロウかっ!とか。
おたくピチピチ好きでんなぁ~とか。
欲求、嗜好がその画面でまるわかりなんですな。
という、僕のヨウツベのトップ画面は、スロが半分。
終わってますね。
今、ユチューバーと言われる、ユーチューブに動画をアップすることを生業としている人もそれなりにいて、僕は有名どころは一度は見てみました。
ひかきん、せいきん、はじめしゃちょう。
まぁ、殆どは子供向けかなぁ。
ただ、シバターの動画だけは今でも、時折見るんですよね。
炎上商法的に派手にやってはいるけど、いつもかなりまともなこと言ってる。
他の人が言わない突っ込んだ本質的な話も多いし、レトリックがなくて、わかりやすい。
今回見たシバターの話。
ユーチューバーへ、ステマを頼むときのギャラの話をしてました。
ステマとは(ステルスマーケティング)の略で、スポンサーから依頼を受けて商品紹介をしているのにその事実を告げず(隠して)、さも自分が自己購入しているかのような体裁で、商品レビューをすること。
依頼を受けているのに、その旨を告げないのは、まぁ、アンフェアですよね。
テレビと違い、youtubeでは、もっと踏み込んだ本音の部分を視聴者は期待しているわけですから。
「このアイス、おいしい~」
依頼があるなしでは、その意味合い、信憑性が違いますから。
大人はともかく、子供は見抜けないでしょうからね。
まぁ、余談はともかく、このステマのギャラは、一本あたり登録者数×1.5円だとか。
トップの人たちは登録者数が100万とか、200万いってますから、これは結構なギャラになりますね~。
ステマ一本で、150万とか300万とかですからね。
もはや隙間産業とも呼べないレベルだ。
でもステマはいけませんよねぇ。
深夜帯に、通販番組多いですけど、あれ、わざとらしいですよね。
「わぁ、社長!ぜんぜん焦げ付かない~~」
「え、これでこのお値段!」
「今までの掃除機は
なんだったんだ(((゚Д゚)))」
わざとらしいことこの上ないけど、それでもCMであることは観てる側は了解してますからね、文句はいっこもない。
ただステマはね。
「このアイス、最高」
憧れのyoutubeのお兄さんがそう言ってたら、子供はすぐ買いに行っちゃいますから。
☆君☆押☆我☆嬉☆
にほんブログ村
Related Posts
タグ:ユーチューブ